買ってよかったもの2023 その1( デピュクセント )

デュピクセント

https://www.support-allergy.com/

世のベストバイ記事と毛色が違いすぎる気がするけど、体験記が少なく、間違いなく生活にプラスになった。

これは重度アトピーの患者に処方されるもので、アトピー症状を発生させる物質の生成を抑えるもの。ここ数年でよく名前が聞かれるようになった。

以前も処方を勧められたことはあるが、コスト、新しい治療法への恐怖、注射怖いなど諸々の理由をつけて避けてきた。

とはいえ、自分としても、良い状態と悪い状態を行き来する症状にも、塗り薬の鬱陶しさにも、処方される漢方の味にもいい加減飽き飽きしていたため、ついに一念発起して使用を決意した。

処方までの流れ

使用は処方可能な病院( そんなに珍しいわけではない。自分は徳洲会 )にて、症状相談の上、主治医に判断してもらうことになる。
ただ、デメリットのある薬というわけでもないので、どちらかというと患者に後述のランニングコストへの理解をしてもらった上で処方を始めるという事が重要だった気がする。

最初の2回は医者の指導の元、病院で注射を打つことになるが、以降は自宅で処方が可能。

ランニングコスト

これは保険適用によって個人差があるし、今後の流通や技術発展によって薬価も変動していくので正直あまり書きたくないが、現時点についてざっくり書くと、大体18000円の注射を2週間おきに打つことになる。

つまり、そのままだと毎月7万円強のランニングコストになる。3割負担でこれだから、元の医療費を見ると心底ビビる。

工夫できる点として、注射は慣れると自分で打つことができ、複数回分をまとめて処方してもらうことができるようになる。そうすると、高額医療費の還付対象となる。
これにより、自分の場合は現在は大体3ヶ月で8万円程度の出費になっている。更に、これが多数回該当するとさらに引き下げられるらしい。
詳しくは

https://www.support-allergy.com/payment/

本当に保険制度に助けられている。

注射について

初めてペン型の注射をしたが、想像より全然痛くない。ワクチン注射よりも痛くないと思う。
保管は冷蔵庫で行うが、注射前に少し常温に出しておくのが良いらしい( 冷たいと痛い )。

効果

肝心の効果だが、1週間過ぎたくらいから、痒みがかなり軽減された。悪い時は、始終どこかに痒みがありそれをで追っかけまわしているような感覚があったが、0ではないにせよそこから解放されたように思う。症状の波の一番良い状態に安定しているというか。
特に四肢、背中に関しては劇的に改善され、衣服に血も着かなくなった。これはめちゃくちゃ嬉しかった。

首から上に関しては、改善はしてるが、まぁまぁといったところ。
長期的にこれが維持できるかが今の不安( 多くの患者がそうであるように、体が薬になれて効かなくなることは散々体験してきたので

副作用

二週間目~三週間目でかなり目が痒く結膜炎っぽい状態になった。これはよくある副作用らしい。普通に眼科で結膜炎の目薬をもらって治せばいいらしい。今は結膜炎自体は治ったが、それでも目が痒くなる回数は若干増えたような気がする。

総評

もっと早くにこれがあって、もっと早く導入できれば良かったと思った。
一種の人生の重要な思い出と言えるほど、自分はその時々でできるベストの治療をしてきたし(させてもらえたし)、それぞれ効果はあったと思うが、これは本当にゲームチェンジャーだと思う。
小児から使えるようになったらしいので、コスト面がどうにかできるなら本当に前向きに検討すべき。

 

VCSでPLI1.0するときにつけるオプション

vcs -P hello.tab hello.c test.sv +vpi -CFLAGS "-l$VCS_HOME/linux/lib"

-P <pli.tab>
Specifies a PLI table file.

+vpi
Enables the use of VPI PLI access routines.

以下研究室で意味もなくつけてたもの

-R

Run the executable file immediately after VCS links together the
executable file. You can add any runtime option to the vcs command
line.

vcsコンパイル後にsimvを作らずにそのまま実行するオプション。

-lca

SecureIP モデルの復号化を有効にする 

lcaだけ

 

http://japan.xilinx.com/support/answers/56390.html

が参考

1月にhuluで見た映画

  • TED
    ぬいぐるみの熊がとにかく下品な映画。
    字幕で見たんだけど、日本人でも分かるネタになってた。相当翻訳家が優秀なんだと思う。
    内容的にはとりあえず下品なことがやりたくて、そのために感動的なストーリーをコピペしてきましたみたいな潔さを感じる。
    ぬいぐるみも年取ればおっさんになるよねというのは新しいかな。
    スーパーで出世してくところがすげー面白い。
    ただ序盤に風俗嬢がリビンでクソしたところが色んな意味でピークだったと思う。

  • saw
    多分テレビ放送だったり、レンタルビデオだったら絶対手に取らない映画だな。こういうのを勢いで見れるのhuluのいいところだ。
    制作費かけずに作られた?映画だった気がするけど、すごくちゃんと出来てる。怖いところはちゃんと怖いし、気持ち悪いところはちゃんと気持ち悪い。あと、コロコロ居場所が切り替わらない映画は好きだな。わかりやすいし。
    内容は心配してたほどグロくない。後述のCUBEとか、ウォーキング・デッドとか片腕マシンガンガールの方がグロいと思う。
    肝心の結末は・・・色々なところでパロディー化されてたり、ネタバレされていたので衝撃が全くなかった・・・。

  • CUBE
    これもhulu以外で見る機会ないだろな。体ちょんぎれたりする映画って今テレビで放送できんのかな?
    この映画もそんなにお金かかってないらしい。sawもそうだけど、登場人物と舞台絞ったらお金減らせるよね。
    それはそれとして、これが1月に見えた映画の中では一番おもしろかった。
    でかい建造物がゴキーンゴキーン動いてるの興奮する。
    カリオストロの城の時計台の中とかも楽しいもんな。

ヒューマンインターフェースの評価方法

ヒューマンインターフェースについて勉強する機会があったのでメモ。
元の内容はもう少し色々あって、マウスが関節入力でどうとかあったんだけど
主に設計と評価のところが面白かったからそこだけ。
以前在籍してた研究室だと、ヒューマンインターフェースの研究(?)も行われてたけど、評価の正当性が分からなくて発表がいっつもふわふわしてた。
この辺の知識で理論武装してふわふわしないかもしれない。

 

デザインの原則

ヒューマンインターフェースのデザイン原則にしたがって作られなければならない。
原則はいくつかあって有名なのは、次の2つ。

D.A.ノーマンの「よいデザインの4原則」

  • アフォーダンス:直感的なわかりやすさ。
  • フィードバック
  • 良いマッピング:上矢印が上方向に対応するなど
  • 良い概念モデル:一貫性

シュナイダーマンの8原則

  • 一貫性をもたせる
  • 近道を用意する
  • フィードバックの提供
  • 逆操作が許容される:戻れる
  • 達成感を与える
  • エラー処理の簡単化
  • 主体的な制御権の提供
  • 短期記憶に頼らない

あと、ユーザビリティの有名な原則もある。

ニールセンのユーザビリティヒューリスティックスの10原則

シンプルで自然な対話:不必要な情報が含まれてはいけない。
利用者の言葉を使う:利用者になじみ深い表現を使え。
利用者の記憶負荷を最小限に
一貫性を保つ:同じものを表現するのに、異なる用語、状態、動作を用いてはならない。
フィードバックを提供する:適切なフィードバックを適当なタイミングで提供する。
出口を明らかにする:不適切な状態から脱出するための出口を用意する。
ショートカットを提供する
良いエラーメッセージ:わかりやすく正確に、解決法を示唆するものである必要がある。
エラーを防ぐ:利用者のエラーを未然に防ぐようにする。
ヘルプとドキュメント:検索が容易で、操作のための手順が利用者作業の視点から記述され、かつ簡潔。


おおいに被ってる。
この辺を設計方針と評価方針にしたらいいのかな、多分。

モデリング

人間の知覚判断解釈などのはたらきをモデリングしてデザインの設計や評価に役立てる。

メンタル・モデル

人が心描いている、機械はこういう風にしたらこう動くだろうというモデル。
利用者のメンタル・モデルと提供者のモデルがある。
デザインを成功させるには、機械のデザインを利用者のメンタル・モデルに合わせるか、提供者のモデルを正確に伝える必要がある。

ヒューマンエラーの分類

  • スリップ
    操作間違い、動作の意図は正しいのに行為で間違える。適切な注意喚起が必要
  • ラプス
    するべき動作を忘れる。現在の動作が何かを示す、履歴が必要
  • ミステーク
    行動の計画自体が間違っている
  • 違反
    機械やシステムの仕様にそぐわない行為をすること。

ノーマンの7段階モデル

人の行為を7つの段階に分けて、どのレベルでエラーが起こったかを判定するもの

  •  動作の目標
  •  目標を達成するための動作の意図
  •  行為系列の形成(意図を実現するための手順の確立)
  •  順に実行する
  •  行動による結果を知覚する
  •  知覚した結果を解釈する
  •  目標が達成されたかを評価する

操作の仕方がよくわからない=> 行為系列の形成が失敗してる
操作を間違ってしまう=>実行で失敗してる
結果を見逃す=>知覚で失敗してる

ノーマン氏の『誰のためのデザイン?』は名著らしい。読む気はない。

他モデル色々

重要な概念らしいが具体的にどう使うのかはわからない。

  • モデルヒューマンプロセッサ
    人間の動作において機械に必要な行動の予測に関する部分だけを取り出してモデル化したもの。
    感情方法入力->処理->運動系に対する出力指示。
    作業効率や、認知にかかる負担などの指標を、定量的・客観的に説明したり予測したりすることに役立つ
  • SRKモデル
    人間の行動をスキルベース、ルールベース、知識ベースと階層で区別する。
    それぞれの階層に応じて異なるエラーのタイプがあるとする。

デザイン設計の進め方=デザインプロセス

ウォーターフォールモデル

工程を頭から順番に進めていくやつ
大きなシステムを全体からデザインするのに適する
具体的に検証できるのが遅くなって修正が遅くなるデメリット

プロトタイピングモデル

プロトタイプを作って検証しながら工程をすすめていくやつ
製品の問題点を早く見つけて修正できるメリット
プロトタイプを適当に作りすぎると目標がおろそかになるデメリット

 

どっちかってことは無くて組み合わせて使う。
(全体はウォーターフォールで部分的にプロトタイピング)

デザインの評価

客観的な評価と主観的な評価

客観的な評価の例

  • 目的の達成に要する時間
  • 達成の正確さ
  • 達成に必要なスキルを体得する時間
  • 獲得したスキルを持続できる時間

主観的な評価の例

  • 見やすさ
  • わかりやすさ

客観的な評価は、実際に数値を計測する。
主観的な評価は、評価に段階をつけて点数をマッピングする。
例えば、とても良い(5)〜とても悪い(0)など。
設定尺度法という。

評価方法

インスペクション法

デザイン初期段階でやるやつ。
熟練テスターが仕様書などをみてユーザビリティを検査する。

次の2つのタイプがある。

  • ヒューリスティック
    仕様書みながら、テスターが経験則で問題みつけていく。
    効率よく問題を発見できて、仕様書があれば手早く低コストで発見できる。
  • ウォークスルー法
    利用者の行動軌跡を推定したチェックリストを用意した上で製品の操作手順をチェックしながらヒューリスティック
ユーザビリティスティング

利用者に近い立場から、あるいは実際の利用者に製品を使わせる。
使用状況を観察して使い勝手を調査する。
開発中期以降にプロトタイプモデルを用いて実施する。
人数は5名程度で十分(なのが研究でわかってるらしい。ソースは不明)。ただしテストは複数回する。

心理学的実験法

ユーザビリティスティングの前後において、インターフェースに対して仮説を立ててテスターの作業結果から仮設の検証をする。

 

ちなみに、被験者数は5人で十分らしい。

5ユーザーでテストすれば十分な理由 - U-Site

そのかわり、5人を使って複数のテストを行わなければならない。
サークルのメンバーを動員して20人とかで実験しなくていい。

ツール

ロギングツール
どこをクリックされたか記録したりするやつ 

 

まとめ

被験者は、最低5人でいい。サークルからかき集めなくていい。
デザインの原則は、ある。オリジナル項目を捏造しなくていい。

富士山登山に関する知見

f:id:kuhataku03:20140912052608j:plain

去年の9月に5合目から富士山に登った時の知見
この時1回しか登ってないので、それ以外の時期はわからん

 

まとめ

装備はレンタルでいい。
防寒着はガチで持っていったほうがいい。
お金は持っていった方がいい。

一日目でできるだけ頂上に近づいた方がいい(選べない)。
山小屋は期待しない方いい(選べない)。

 

参加形式

自分が使ったのはサンシャインツアーという会社のツアーで
新宿駅西口から5合目までバスで連れて行ってくれて、そこからガイド付きで一泊はさんで朝に登頂。その後下山してバスで温泉まで連れて行ってくれて、ご飯を食べて新宿駅までバスで送ってくれる。
14200円だった。
出発駅は東京と新宿と横浜から選べる。
山小屋と登山ルートは向こうが決めるので選べない。
初日の夕飯(山小屋)と朝ごはん(頂上で食べる用のお弁当)は出してくれる。

ツアーにしておくと、山小屋とかガイドとかご飯とか何も心配する必要がないので安心できる。
山小屋は多分質に違いがないので選んでも意味が無い。

登頂証明書くれるって言ってたけど、結局くれなかったこと以外は不満がない。

タイムテーブルとしては、

8:00 新宿駅
10:00 5合目(昼食)
11:00 5合目出発
19:00 山小屋(9合目だった)
21:00 就寝
3:00 山小屋出発
5:00 登頂
8:00 下山開始
13:00 5合目出発
14:00 温泉
17:00 新宿駅

大体こんな感じだった。
富士山は下山専用のルートがなだらかなので登るより降りるほうが圧倒的に早い。

装備について

 登山に必要なものとしては

  • ヘッドライト(二日目の早朝に必要)
  • 登山靴
  • ウェア、防寒着
  • それらが十分はいるザック

ストックは多分要らないと思う。登る時は岩山が多いので邪魔。

服は正直防寒対策さえ出来てればなんでもよくて、友達はジーパンで登ってた。
ただ靴は登山靴にした方がいい。足への負担が全然違う。ただ、登山靴はちゃんとしたの買うと2万~3万する。
荷物は結構増えるのでザックがあると望ましい。体に密着させられるタイプの。これもまぁまぁ高い。

で、まぁ結論としてはレンタルした方がいい。
これからも何度も登山すると決意してる人か、お気に入りのウェアで登山したい人以外はレンタルした方がいい。
レンタルするのは


富士登山、トレッキングで使う、登山靴、ザック、レインウエアなどの登山用品のレンタルならやまどうぐレンタル屋

ここがいい。

新宿駅に支店があって、前日に行ったけど選べる3点セット(ウェアと登山靴とザック)をレンタルできて、登山靴用のソックスは新品をもらえる。
これで1万円弱。
というか、サンシャインツアーの場合は富士山手前にある支店にバスで寄って、レンタルするのを待ってくれるので、在庫さえあれば当日でも装備が揃う。
返却は使用後の状態で着払いで宅配便でもいいし、店に持って行ってもいい。
というか、5合目に返却するところがある。
帰りはほぼ手ぶら。だからレンタルした方がいい。

 

それから、道中の飲用に水を持っていったほうがいいんだけど、
多すぎるとガイドに捨てろって言われるので控えめに。

 

防寒について

9月の富士山頂上はガチで寒いので、防寒着(ウェアの中着)が必要。
どれだけ寒かったかというと、辛く苦しい旅路を乗り越えて登頂したにも関わらず、朝日なんてどうでもいいから早く下山させて欲しくなるくらい。
とにかく着れるだけ持っていった方がいいし、ネックウォーマーとか帽子とか投入できるだけの衣服を持っていった方がいい。
後ホッカイロとかね。

 

お金について

5合目には登山者用のロッカーがあって登山に必要な物以外は置いていけるが、この時お金はある程度持っていった方がいい。
自分は、山小屋で夕飯も朝食も支給されるし、飲み物と軽食を持っていくので、お金はいらないだろうと思って1000円くらいしか持って行かなかったが、これは失敗だった。
中盤の山小屋で普通のクリームパンとかアンパンとかが山小屋限定、みたいな付加価値がつけて売られているて、馬鹿みたいと思いつつも買わざるを得ない。

f:id:kuhataku03:20140911141456j:plain

そして、宿泊する山小屋ではお金払って熱燗が買える。
後で書くけど山小屋の睡眠スペースは劣悪なのでお酒があると本当助かる。
それから、山頂でも色々と食料品が買える。
とにかく山頂は寒い上に、肝心の朝食のお弁当が少量で超冷たいので、大抵の登山者はここで温かいものを購入したくなるわけだけど、これが高い。
ココア(500円)、豚汁(800円)、カップラーメン(1000円)とか。
これでも客が殺到してるレベル。
貧乏人は一生懸命並んだ上に、ココアをすするはめになるので、4000,5000円くらいは持っていったほうがいい。


山小屋

山小屋は本当に期待してはいけない。あんな特殊な場所の宿泊施設に何も求めてはいけない。
ふとんは狭いとかではなくて、大抵は2人1枚とかでシェアする必要があるし、なぜだか湿っぽい。
そして薄い。ものすごく寒いのに。
そんな有り様なので、寝れない。
というか寝ると呼吸が浅くなって高山病にかかって頭痛で起きる。
自分が高山病にかからなくても、周囲の人が頭痛でうめきだして、地獄絵図になる。
だから寝れると思わないほうがいいし、もう寝なくてもいいと思う。どうせすぐ出発するし。
登山中よりもここで高山病にかかって脱落する人が多い。

それから、これはツアーを使った場合選べないので運が絡むが、山頂に近い所に山小屋がある方がいい。
早朝の登山は本当にしんどいので。

 

帰り道

下山は専用のルートがあって降りやすい上に、太陽が出て俄然暖かくなるし、景色もきれいなので楽しい。
多分2時間くらいで下山できると思う。

f:id:kuhataku03:20140912060516j:plain

f:id:kuhataku03:20140912055157j:plain

f:id:kuhataku03:20140912071437j:plain

f:id:kuhataku03:20140912054543j:plain

下山した後も、高山病にかかった人は苦しくて動けないので、自分で運転してきた人は辛い。
というか、本当ツアー使った方がいい。温泉も最高である。

感想

登山は楽しいけど、しんどいので当分は登りたくない。
レンタルして本当によかった。
いい経験だったとしか言い様がない。

『光』と『Simple And Clean』

PVで適当に皿を洗っていることで有名な宇多田ヒカルの『光』には,Simple And Cleanという英語バージョンの曲がある.
Simple And CleanはCOLORSという光の一年後にリリースされたシングル曲のカップリングとして収録されている.
このSimple And Cleanだが,単なる英語訳版ではなく編曲されなおしていて,全体に演奏がシンプルになっていたり,アウトロがフェイドアウトじゃなくなってたりする.
中でも最大の違いとしては,サビ冒頭のフレーズが変更されている.
しかもSimple And Cleanも光と同じくいきなりサビから始まるので,いきなり知らないフレーズが飛び込んできてすごく印象に残る.

 


宇多田ヒカル - 光 - YouTube

 


Utada Hikaru- Simple and Clean (Live Sub español ...

 

この "When you walk away..."で始まるフレーズは完全に新規のものではない.
元々光を作った時点ではサビ冒頭についていて,日本語歌詞がうまく当てはまらず変更したものを復活させたものらしい.
その証拠(?)に光も収録されているアルバムDeep Riverに収録されている『嘘みたいなI love you』には同じメロディがサビ前にそのまま使われている.
お気に入りだったのか,英語版の光が制作される前に使いたくなってしまったのかな.

Simple and Cleanの歌詞は本当に良いので調べてほしい.
まぁベースの光が最高なので当然かもしれないけど,Simple and Cleanの方が少し悲観的な印象.
このシングルが出た頃は宇多田は結婚したばっかりだったけど・・・.

 

それから,光はKingdom Heartsで,Simple and CleanはKingdom HeartsのInternational版で使用されている.
KHではオーケストラ版が作られたり,テクノっぽいアレンジがされたりフィーチャーっぷりがすごい.
元々KHは光と闇が題材になってるゲームなので,そこのはまりっぷりもすごい.
KH3でも宇多田の登用は決まってる(海外の飛ばし記事かも)らしいので,とにかく発売が楽しみ.』


帰省終わり

平日昼間なのに新幹線はさすがの混み具合で
自由席で座れたのは奇跡的だった.
前の席に座っていた女性が抱いている赤ちゃんが
何度も何度もこっちを見てきて,
笑いかけたら,ニコーっと嬉しそうにしてた.
一体どんな事を考えてるんだろうなぁ.
喜ばせることができてよかった.
あんまりしつこいので途中で寝てしまったけど.

そんなこんなで東京に帰ってきた.