祖父

祖父が亡くなった. つい2週間前のことだ. 数年前程から肺の病気にかかり,ここ1ヶ月ほどは食欲もほとんどなくなっていた. 死ぬ数日前に低血糖で倒れ,慌てて病院に入院手続きを取った,その次の日だった. あんまりに急だった.

死ぬ数時間前の祖父には,呼吸器が付けられていた. 痰が絡んで呼吸がうまくできず,酸素飽和度が下がっていた. 祖父の手元には酸素飽和度を示す数字があり,看護婦さんは その数字をなんとかあげようと頑張っていた. 祖父の手は冷えきっていて,それが血の巡りを悪くしているらしく, 僕は,祖父の手をさすりながら数値を見つめて一喜一憂していた. 数値でしか祖父の体調を知ることができなくて情けなかった. 今でも情けない気持ちだ. だって,その数時間後には心臓が弱って死んでしまったから. 酸素飽和度は十分上がっていたのに.

祖父が死んでからは,なぜだか子供の頃の事ばかり思い出した. 祖父は,元々学校の先生で,その後校長先生なんかをやっていて, 歴史が専門で,教科書なんかを書いていたりもして,なんだか一部の業界では偉い人だったらしい. でも,僕にとってはそんな記憶は全然なくて,生まれた時から祖父でしかなかった. なんだかやたら本が積み上がった書斎で,電球色の明かりの中,よくわからない書類を 黙々と書いている人. いくら言っても本を片付けないし,大富豪のルールもすぐ忘れるおじいちゃん. チョコとかわらせんべいが好きなおじいちゃん.

最近の祖父をよく思い出せないのは,最近の僕が怠慢だったからとしか言い様がない. 食欲がなくなって,あんまり動かなくなって,ゆっくり死に向かっている祖父を 目前にしながら,僕はその準備を全然していなかった. なまけていて,サボっていて,侮っていた.

最後になんの会話をしたかすらよく思い出すことができない.

もっと色々話しておけばよかったし,声を聞いておけばよかったし, 肩をもんだり,背中を押したり,抱きしめたりすればよかった. できる内になんでもしておけばよかった. もう骨になってしまった. 祖父の89年は現実味の無い白いカラカラになってしまった.

vim-airlineが素晴らしい

vimのステータスラインには
vim-powerline
を使っていた.これは超素晴らしかったんだけど
vim-airline
がより素晴らしく感じたので乗り換えた.

vim-powerlineがpythonインターフェースを使っているのに対し
vim-airlineはvimscriptで書かれているらしい.
これが原因なのか,かなりスクロールが高速になった.

ノーマルモード

f:id:kuhataku03:20130720165734p:plain

インサートモード

f:id:kuhataku03:20130720165739p:plain

編集中

f:id:kuhataku03:20130720165747p:plain

矩形選択

f:id:kuhataku03:20130720165724p:plain

ノーマル=>インサート=>編集中
パタパタと色が変わるのはかなり気持ちがいい.
また素晴らしいのはUniteの表示にも対応していることだ.

Unite

f:id:kuhataku03:20130720165858p:plain

さらにneocomplecacheなどにも対応してるらしい.
フォントに,vim-powerlineの最新のパッチがあたっていれば そのまま移行できます.

はてなインターンの選考に落ちました

はてなインターンに応募したんですが,あえなく落ちてしまいました.
はてなインターンは,受かりましたエントリーと
精神と時の部屋でいい経験をしましたエントリーはたくさんあるけど
落ちました系エントリーは少ないので,来年受験する人のために
鬱々とした反省文を書いておきます.

心構えはどうだったの?

めちゃくちゃカッコ悪いんですが正直な話,受かるだろうと思ってました.
生まれてはじめてのお祈りメールは三度見くらいしましたね.
実際のところ,僕はコンピュータアーキテクチャ方向に寄ってるので,
Webの経験が全然ないのですが,まぁなんとかなるという謎の地震を持っていました.
甘かったですね・・・.

はてなインターンは人気のインターンだとは知ってたんですが
その度合は年々強くなってるみたいですね.
今年は選考2週間程度の予定が3週間かかっていたので
はてな社の人の想定を上回るくらいの応募が来たのかもしれません.
という言い訳.

提出はどうだったの?

これもなかなかに反省すべきところがあるのですが,
正直時間超ギリギリでした.
というのも,提出20分前くらいにメールで資料を送った所
はてな社メールサーバーの容量制限に引っかかってしまってメールが送れないという事態に.
履歴書とか無駄にtexで書いてpdf化してたのと
そもそもプロジェクトのソースコードを添付してたので容量が15MBくらいあったんですね.
で,まずは履歴書のpdfを圧縮.
次にプロジェクトからDBファイルを削除(まぁ見ないだろうと).
これで10MBくらいになったんですが,それでもアウト.
結局3回くらいメールがリジェクトされてしまいました.
最終的に添付するはずだったプロジェクトのファイルを一つまるごと削除して
(ポートフィリオで参照してるにも関わらず・・・)
最終的にメール送信できたのは僕のメーラーのスタンプで23:59,容量は5MB位でした.
これははっきり言ってアウトですよね.
大学のレポートならリジェクトされかねません.
まぁ要するに,準備不足でした.
メールのファイルサイズ制限については,書いてるところが見つからなかったので
来年応募する人は気をつけたほうがいいと思います.
というかまぁ,web上に成果をアップ出来る人はそのURLを指定するだけでいいんですけどね.
僕の場合はwebが死んでたので・・・.

提出物の中身はどうだったの?

提出物は主に4点
* 履歴書
* ポートフィリオ(成果物)
* 小論文
です.

履歴書は今思うと情熱が足りなかったのかもです.
僕の場合Webの成果がない,つまり情熱を参照するものがないので,
もっと俺はWebがやりたいんや,俺がWebなんや位の勢いを押し出すべきだったかもしれません.
今読み返すと,まぁWebもやっとくか,Webって美味しいの?くらいの情熱に見えます.
来年応募する人は参考にしてください.
あ,後実家から通えるとか書くの忘れてた.

ポートフィリオは,今まで出した論文履歴(日本語英語あわせて6本くらい)と
急ごしらえのrailsアプリ(擬似twitterみたいな奴)
と,昔つくったdjangoのプロジェクト(こっちはソースコード削除しちゃった)です.
まぁはっきりいってwebの成果が少ないですよね.
はてなで勉強したいwebの申し子達に見劣りするのは当たり前です.
でも,これは無い時はしょうがないので諦めましょう.
情熱で巻き返せばいいのです.

小論文は,正直わからないですね・・・.
これもギリギリに書いたのですが,お題は,好きなWebサービスとその改善案です.
これは正直意識の問題ですね.
はっきり言って僕は頭からっぽなので,そんなこと考えてこれまでwebサービス使ってませんでした.
そもそもそんなにたくさんはWebサービス使いまわしてなかったです.
なんとかギリギリまで考えて,自分で良いと思うことを考えたのですが
見る人によっては付け焼刃がすぐ見ぬかれたかもです.
履歴書が情熱,ポートフィリオが技術だとすると
この小論文は才能,センスが見られてますね.
常にこういうアンテナを張ってる人でないと,Web業界で
頻繁に優れたアウトプットが出来ないということでしょう.
この点で僕は見限られてしまったのではないかと自己評価してます.

そろそろまとめよ

反省兼愚痴なのでダラダラとしてしまいましたが
要は↓ですね

  • 年々厳しくなってるから覚悟せよ
  • 予期せぬ事態があるので早めに提出せよ
  • 技術がなければ情熱を最大限アピールせよ
  • アンテナは常に張るようにせよ

お粗末さまでした.

Gmailのフィルタ管理はxmlでやると楽っぽい

Gmailのフィルタ機能は

  • メールをスパムにしない
  • ☆を付ける
  • ラベルを付ける
  • アーカイブする

といった作業を自動化してくれるものです.
僕ははっきり言ってこれがないと受信フォルダにメールがブリブリ溜まってしまうので,
30個くらい組み合わせて使ってます.
このフィルタ管理はxmlをインポートする形で行うほうが便利っぽいです.

続きを読む

verilogのvim用スニペットファイル書いた

僕はvimのsnippetプラグインにShougoさんのneosnippet を使っています.
neosnippetには,CやRubyPythonなどの人気のある言語のsnippetファイルは同梱されているのですが,
さすがにverilog HDL用のsnippetファイルは用意されていません.
そもそも,vimはhdl系の便利プラグインが少ない気がします(emacsにはverilog-modeとかある).
まぁ探せばきっとオレオレスクリプトは転がってるんでしょうが,
neosnippetのスニペットファイルは非常に簡単に作成できそうなので,
どうせならと作ってみました.

続きを読む

OSC2012 Kansai@Kyoto 2日目に参加した

OSC2012 Kansai@Kyoto

8/3~4に,京都リサーチパークにて開催された
OSC2012 Kansai@Kyotoの4日の部に参加した.
OSCは初参加.参加といっても見学だけだが.
後輩がmikutterブースのお手伝いするとかで,それの冷やかしも兼ねて.
以下ちょろちょろと感想を.

続きを読む

git submoduleをよくわからないままに使う

vim関連ファイルの管理を見直した.
具体的には,以下のようなことを行った.

  • pathogen.vimからneobundle.vimへ移行
  • DropBoxでの管理からGitHub管理へ移行
  • ステータスラインを独自のものからvim-powerlineへ移行

この中で,1,2に関連してgit submodule機能を使う必要があり
しかも使い方がよくわからず,わからないままに現在運用している.
正しい運用方法を知っている人がいたら是非教えて欲しい.

続きを読む